最速で習得!ルービックキューブ揃え方の覚えやすいコツとは?

「ルービックキューブを揃えてみたいけど、なかなか覚えられない…」そんな悩みをお持ちではありませんか?確かに、ルービックキューブにはたくさんの手順があり、一見すると難しく感じるかもしれません。しかし、覚えやすい手順を選び、少しずつ練習すれば、誰でも6面を完成させることができます。この記事では、初心者でも無理なく覚えられる揃え方を紹介します。

目次

ルービックキューブを覚えやすく揃えるために

ルービックキューブを揃えるのは難しそうに思えますが、適切な手順を選べば意外と簡単にマスターできます。ここでは、初心者でも覚えやすい「簡易CFOP法」を中心に、最も効率的な覚え方を解説します。

ルービックキューブは本当に難しい?

ルービックキューブを見て、「難しそう」と感じる人は多いでしょう。確かに適当に回しているだけでは揃いませんが、手順を覚えれば誰でも解くことができます。

例えば、プロのキューバーは「CFOP法」という方法を使い、数秒でキューブを完成させます。もちろん、いきなりそんな高度な技術は必要ありません。重要なのは、初心者向けの簡単な手順を選び、ステップごとに覚えていくことです。

覚えやすい手順を選ぶことの重要性

ルービックキューブにはさまざまな解法がありますが、初心者には「簡単で覚えやすい方法」を選ぶことが大切です。なぜなら、難しい手順では途中で挫折してしまうことが多いからです。

例えば、最もポピュラーな方法のひとつ「CFOP法」は、高速で揃えられる反面、覚える手順が多く初心者にはハードルが高めです。そこで、CFOP法を簡略化した「簡易CFOP法」を採用すると、基本的な動きだけでスムーズに揃えることが可能になります。

初心者に最適な揃え方とは?(簡易CFOP法の紹介)

「簡易CFOP法」は、初心者でも理解しやすいように、CFOP法を簡単にした解法です。主な流れは以下の通りです。

1. クロスを作る

まず、白色のクロスを作ります。このステップでは、キューブの基本的な回転操作に慣れることができます。

2. 1段目のコーナーを揃える

白色のクロスができたら、次に1段目のコーナー(四隅のピース)を正しい位置に配置します。

3. 2段目のエッジを揃える

1段目が完成したら、2段目のエッジ(側面のピース)を揃えます。この時点で、キューブの半分以上が完成します。

4. 最後の面を完成させる

最後に、3段目(黄色の面)を完成させます。このステップにはいくつかの簡単な手順を使いますが、順番に覚えれば問題ありません。

このように、「簡易CFOP法」なら手順を分かりやすくし、初心者でもスムーズに覚えられます。「ルービックキューブは難しい」と思っていた人でも、正しい方法を学べばすぐに完成させられるようになりますよ!

2. まず押さえておくべき基本知識

ルービックキューブをスムーズに揃えるためには、まず基本知識をしっかり押さえておくことが大切です。特に「キューブの構造」「色の法則」「回転記号」「回転のコツ」「絵柄付きキューブの注意点」について理解しておくと、スムーズに手順を覚えられます。

2-1. ルービックキューブの基本構造(センター・エッジ・コーナーの役割)

ルービックキューブは「センター」「エッジ」「コーナー」という3種類のパーツで構成されています。それぞれの役割を理解することで、より効率的に揃えられるようになります。

  • センター(中央のパーツ): 6面の中心にあり、固定されて動きません。白いセンターの反対側が黄色なら「世界配色」、青なら「日本配色」です。
  • エッジ(辺のパーツ): 2色がついている12個のパーツ。センターとセンターの間に位置します。
  • コーナー(角のパーツ): 3色がついている8個のパーツ。エッジよりも外側に位置します。

センターの色は固定されているため、「白センターの反対は黄色(または青)」と覚えておくと便利です。

2-2. キューブの色の法則(世界配色と日本配色の違い)

ルービックキューブには「世界配色」「日本配色」という2種類の色配置があります。

配色白センターの反対の色
世界配色(一般的)黄色
日本配色(廃盤)

現在販売されている多くのキューブは「世界配色」です。日本配色のキューブを使用している場合は、「黄色」と「青」を入れ替えて考える必要があります。

2-3. 回転記号とその覚え方(R・L・U・D・F・Bの意味)

ルービックキューブを揃えるためには、基本的な回転記号を覚える必要があります。

  • R(Right): 右の面
  • L(Left): 左の面
  • U(Up): 上の面
  • D(Down): 下の面
  • F(Front): 前の面
  • B(Back): 後ろの面

記号がそのまま書かれている場合(例:R)は時計回り、記号の後に「’(アポストロフィ)」がついている場合(例:R’)は反時計回りに90度回転させます。「2」がついている場合(例:R2)は180度回転させます。

2-4. 回転方向を間違えないためのコツ(90度・180度の回し方)

回転方向を間違えないためのコツをいくつか紹介します。

  • 時計回り・反時計回りの判断: その面を自分の正面に向けて、時計回りか反時計回りかを考えると間違えにくくなります。
  • 手元を固定する: 片手でキューブを持ち、もう片方の手で回すことで安定して回転させられます。
  • 180度回転(例:R2, U2)の際は、同じ方向に2回回す: 90度回転を2回繰り返せばOKです。

回し方を間違えないように、最初はゆっくりと確認しながら回すとよいでしょう。

2-5. 絵柄付きキューブを使う場合の注意点

ルービックキューブには、絵柄やイラストがついているものもあります。通常のキューブと同じように6面の色を揃えることはできますが、最後に「絵柄の向き」を揃える必要があります。

絵柄を揃える際の注意点:

  • 6面の色を完成させた後に、絵柄の向きを調整する手順が必要
  • 特にセンターの向きは固定されていないため、回転させることができる
  • 絵柄の向きが異なる場合は、追加の手順を使って揃える

絵柄付きキューブは、普通のルービックキューブよりも少し難しくなりますが、基本の手順を覚えた後で挑戦してみるとよいでしょう。

最も覚えやすい6面完成手順(初心者向け)

ルービックキューブを初めて触る人でも簡単に6面を揃えられるように、最も覚えやすい手順を紹介します。

この方法では、一般的な初心者向け解法の一つである「簡易CFOP法」をベースにしながら、できるだけ覚える手順を減らし、直感的に進められる方法を採用しています。

ステップ1:白いクロスを作る(最初の基本ステップ)

まず最初に行うのは「白いクロス」を作ることです。

これは、白色のエッジパーツ(側面が白のピース)を正しい位置に配置して、白い十字を作る作業です。

白いクロスの作り方

1. キューブの白いセンター(中央のピース)を上にして持ちます。

2. 白いエッジパーツ(十字の一部となるパーツ)を見つけ、センターに揃うように回します。

3. 4つの白いエッジパーツが正しく揃えばOKです。

ポイント: できるだけ回転数を少なくするため、まず白いエッジパーツを側面に持ってきてから揃えるのがコツです。

ステップ2:白い面と1段目を完成させる(揃えるパターンを最小限に)

次に、すでに作った白いクロスを基にして、白いコーナー(角)を揃え、1段目を完成させます。

白いコーナーの入れ方

1. 揃えたい白いコーナーパーツを見つけ、正しい位置に移動させます。

2. 次のパターンに従い、適切な手順で回します:

  • 白が右側にある場合 → R’ D’ R
  • 白が手前にある場合 → F D F’

ポイント: これらのパターンを覚えれば、どんな白いコーナーもスムーズに入れられます。

ステップ3:2段目のエッジを揃える(簡単な法則で)

白い面と1段目が完成したら、2段目のエッジパーツを正しい位置に移動させます。

エッジの移動手順

1. 2段目に入れたいエッジパーツの色を確認し、適切な位置に移動します。

2. 次の手順を覚えれば、簡単に揃えられます:

  • 右に入れる場合 → U R U’ R’ U’ F’ U F
  • 左に入れる場合 → U’ L’ U L U F U’ F’

ポイント: 上の手順をしっかり覚えることで、2段目を素早く揃えられます。

ステップ4:黄色のクロスを作る(特別な覚え方)

次は、上の面に黄色の十字を作ります。

黄色のエッジがどのように配置されているかで、次のパターンを使い分けます。

黄色クロスの作り方

  • 黄色が1本線状にある場合 → F R U R’ U’ F’
  • 黄色がL字型の場合 → F U R U’ R’ F’
  • 黄色のクロスがすでにできている場合 → そのまま次へ

ポイント: どの状態でも上記の手順を繰り返せば、必ず黄色のクロスが完成します。

ステップ5:黄色の面を完成させる(少ない手順で覚える方法)

黄色のクロスができたら、次は黄色のコーナーを揃えます。

黄色のコーナーの揃え方

1. 黄色のコーナーパーツの位置を確認します。

2. 次の手順を使って黄色のコーナーを揃えます:

  • R U R’ U R U2 R’

何度かこの手順を繰り返すと、すべての黄色のコーナーが揃います。

ステップ6:最後の仕上げ(コーナーとエッジを揃える簡単な法則)

最後のステップでは、エッジとコーナーの位置を正しく揃えます。

エッジの並び替え

エッジの位置がバラバラの場合、次の手順で正しい位置に動かします:

  • U R U’ L’ U R’ U’ L

コーナーの位置調整

コーナーの位置が間違っている場合、次の手順を使います:

  • U R U’ L’ U R’ U’ L

ポイント: このステップが終わると、ルービックキューブが完全に揃います!

まとめ

この手順を覚えれば、誰でも簡単にルービックキューブを6面完成させることができます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、何度か練習すればスムーズに揃えられるようになります!

ぜひこの方法を試して、ルービックキューブをマスターしましょう!

4. 覚えやすくするためのポイント

4-1. 「この形が来たらこの手順」とパターンで覚える

ルービックキューブを効率よく覚えるためには、個々の動きを暗記するのではなく、「この形が来たらこの手順」というパターンで覚えるのがコツです。例えば、最後の層を揃えるときに頻出する「T字の形」や「L字の形」などを、ひと目で見分けられるようにしましょう。これにより、毎回手順を考えずに、反射的に動かせるようになります

特に初心者におすすめなのは、「OLL」と「PLL」の基本形を先に覚えることです。例えば、以下のようにパターン化すると覚えやすくなります。

  • 「T字の形」→ R U R’ U R U2 R’(T-Perm)
  • 「L字の形」→ F R U R’ U’ F’(L-Perm)

このように、視覚的に形を覚え、それに対応する手順をセットで学ぶことで、スムーズにルービックキューブを揃えられるようになります。

4-2. 一気に覚えようとせず、ステップごとに反復練習する

ルービックキューブの手順を一度に全部覚えようとすると、情報量が多すぎて混乱してしまいます。そこで、「ステップごとに分けて繰り返し練習する」のが大事です。

例えば、次のような段階に分けて覚えると効率的です。

  1. まずは「白十字」を作る
  2. 次に「第一層(白面+側面)」を完成させる
  3. 「第二層(中段)」のエッジパーツを揃える
  4. 「黄色面(OLL)」を完成させる
  5. 最後に「側面(PLL)」を揃えて6面完成

このように段階ごとに反復練習することで、それぞれの手順を無理なく覚えられます。特に、第一層と第二層を完成させる段階は繰り返し練習すると、手の動きがスムーズになります。

4-3. 最小限のアルゴリズムで効率的に覚える方法

ルービックキューブの揃え方には多くの手順がありますが、初心者のうちは最小限のアルゴリズムだけを覚えるのがポイントです。

例えば、最も基本的な方法として知られる「簡易CFOP法」では、OLL(全13パターン)とPLL(全7パターン)を学ぶだけで十分です。中級者向けのCFOP法では57種類のOLLと21種類のPLLを覚えますが、最初は簡略化した手順で十分揃えられるので、無理にすべて覚えようとしなくてもOKです。

効率的に覚えるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • まずは「白面を揃える手順」から優先的に覚える
  • OLLとPLLは「よく出る形」だけを厳選して覚える
  • 実践しながら少しずつアルゴリズムを増やしていく

「覚える量を最小限に抑える」ことで、初心者でもスムーズにルービックキューブを揃えられるようになります。

4-4. 視覚的に記憶しやすい手順の覚え方(図を活用する)

ルービックキューブの手順は、文字や言葉だけで覚えるのではなく、視覚的に記憶するのが重要です。

例えば、手順を覚えるときに「矢印つきの回転図」を活用すると、直感的に理解しやすくなります。

おすすめの方法は、以下のように回転図と一緒に学ぶことです。

  • 手順ごとに「回転の向き」を図で確認する
  • 動かす手のポジションも合わせて覚える
  • 覚えたら「回転図なし」で動かせるようにする

特に、OLLやPLLの手順は、図を見ながら反復練習することで素早く体に馴染ませることができます。また、動画を活用して実際の手の動きを見るのも効果的です。

4-5. 「手を動かしながら覚える」のが最速の習得法

ルービックキューブの手順は、頭で考えるだけでなく、実際に手を動かしながら覚えるのが最も効率的です。

例えば、同じ手順を繰り返し回す練習をすると、自然と手が動きを覚えてくれます。「R U R’ U’」のような基本的な動きは、繰り返し行うことで反射的にできるようになります。

また、次のようなトレーニング方法を取り入れると、さらに習得が早まります。

  • 目を閉じて手順を回せるようにする
  • ストップウォッチを使って「手順を素早く回す練習」をする
  • 1つの手順を10回ずつ繰り返すことで記憶を定着させる

ルービックキューブの上達は、「考えるよりも動かす」ことが大切です。何度も手を動かすうちに、自然と手順が身についていくので、ぜひ実践してみましょう!

5. よくあるつまずきポイントとその解決策

ルービックキューブを揃えるときに、初心者がつまずきやすいポイントとその解決策を紹介します。
「手順を覚えたはずなのに途中で崩れる」「何度もやっているのに手順が思い出せない」など、誰もが経験する悩みを解決する方法を詳しく解説します。

5-1. 途中で崩れてしまう → どこで間違えたか確認する方法

「さっきまでうまくいっていたのに、気づいたらバラバラに…」そんな経験はありませんか?
この問題の原因は、手順を正しく実行できていないことがほとんどです。

間違えやすいポイント

  • 回転方向を逆にしてしまった
  • 回すべき面を間違えた
  • 途中で持ち替えて、方向がずれた

解決策:

  • 手順を実行する前に、どの面を回すのかを確認する。
  • 間違えたときは焦らず、一手ずつ戻していく。
  • キューブを持ち替えたときは、持ち方をもう一度確認する。

また、回転方向がわからなくなる場合は、紙に手順を書いておくとミスを防げます。

5-2. 覚えたはずの手順ができなくなる → 効果的な復習のコツ

手順を覚えたと思っても、いざやってみると「あれ?どうだったっけ?」と混乱することがあります。
特に、数日空けてしまうと忘れてしまうことも。

解決策:

  • 一度覚えたら、その日のうちに最低3回は練習する。
  • 手順を分けて覚え、少しずつ順番に繋げる。
  • 音声で手順を説明しながら回すと、記憶に定着しやすい。

また、寝る前に手順を復習すると、記憶が定着しやすいことが科学的に証明されています。
翌朝、もう一度やってみると、驚くほどスムーズに回せるようになります。

5-3. もっと速く揃えたい! → 初心者向けタイム短縮テクニック

「揃えられるようになったけど、もっと速くしたい!」と感じたら、以下のポイントを意識してみましょう。

タイムを縮めるコツ

  • 持ち替えを減らす:キューブを無駄に持ち替えないようにする。
  • 回転をスムーズに:指の力を抜いて、素早く回す。
  • 次の動きを考えながら回す:今の手順が終わったらすぐに次の手に移れるようにする。

また、最初から速く回すのではなく、正確さを優先して練習することが大切です。
速さは正確さの上に成り立つので、まずは間違えずに揃えられるようになりましょう。

5-4. 途中で詰まったときの対処法(手順を確認する方法)

「この手順をやったらどうなるんだっけ?」と途中で迷ってしまうことはよくあります。
そんなときは、以下の方法で手順を確認しましょう。

手順確認のコツ

  • スマホで動画を撮りながら回し、見返してチェックする。
  • 公式の手順表を手元に置いておく。
  • 間違えたら無理に進めず、一手ずつ戻してみる。

キューブを回しながら、心の中で「右回し、上回し」などとつぶやくと、間違いが減ります。
また、手順を完全に暗記するまでは、紙に書いたメモを見ながら練習するのもおすすめです。

5-5. YouTubeやアプリを活用した練習方法

「本を見てもよくわからない…」そんなときは、YouTubeやアプリを活用しましょう。
動画で見ると、手の動かし方や回転の向きが直感的に理解できます。

おすすめの練習方法

  • YouTube動画を見ながら一緒に回す:画面を見ながら手順を追うと、スムーズに覚えられる。
  • アプリで練習:「Rubik’s Official」や「Cube Solver」などのアプリを使うと、手順のシミュレーションができる。
  • タイマーを使う:「Twisty Timer」などのアプリでタイムを計ると、上達が実感できる。

また、YouTubeにはさまざまな解法の動画がありますが、最初は1つの解法に集中するのがコツです。
あれこれ試すより、1つの方法をしっかりマスターしたほうが、速く上達できます。

まとめ

ルービックキューブを揃えるうえで、最初は誰もがつまずきます。
でも、焦らずに「どこで間違えたか」を確認しながら進めれば、必ず上達します。

今回紹介した「つまずきポイントと解決策」を活用して、楽しく練習してみてください!
そして、もっと速く揃えたい人は、YouTubeやアプリを活用しながら練習を続けていきましょう。

6. ルービックキューブをもっと楽しむために

ルービックキューブを揃えられるようになったら、さらに速く、もっとスムーズに回せるようになりたいですよね。

ここでは、速く揃えるための発展的な解法や、プロキューバーたちのテクニックを紹介します。

6-1. さらに速く揃えたい人向けの発展的な解法(CFOP完全版)

ルービックキューブを本格的に極めたいなら、「CFOP法」をマスターしましょう。

CFOP法とは、以下の4つのステップで6面を揃える方法です。

  • C(クロス):白クロスを作る
  • F(F2L):最初の2段(First 2 Layers)を揃える
  • O(OLL):上面(Orientation of the Last Layer)を揃える
  • P(PLL):最後の層(Permutation of the Last Layer)を揃える

初心者向けの解法では1手ずつ揃えていきますが、CFOP法ではパターンを覚えることで一気に揃えることが可能です。

世界記録を狙うプロキューバーのほとんどが、このCFOP法を使っています。

6-2. タイムを縮めるための指の使い方(フィンガートリックの基本)

ルービックキューブを速く揃えるには、フィンガートリック(指先の使い方)が重要です。

スムーズに回すために、以下のテクニックを身につけましょう。

  • 親指と人差し指を使ったU面回転:U(上面)を回すときは、右手の人差し指や左手の親指を使うと素早く動かせます。
  • R面やL面は手首を使わない:R(右面)やL(左面)を回すときは、手首ではなく指で回転させるのがポイント。
  • 無駄な動きを減らす:一つの動作が終わったら、すぐに次の動作へ移れるように指を配置しましょう。

指の動かし方を意識するだけで、タイムを大幅に短縮できます。

6-3. 世界記録やプロキューバーのテクニック紹介

世界記録を持つプロキューバーたちは、どのようなテクニックを使っているのでしょうか?

以下のプロキューバーたちは、圧倒的なスピードでルービックキューブを揃えます。

  • フェリックス・ゼムデグス(オーストラリア)→ 数々の世界記録を保持し、最速クラスのタイムを誇るレジェンド。
  • マックス・パーク(アメリカ)→ 3×3の世界記録(3.13秒)を持ち、フィンガートリックの天才。
  • ティモン・コロシンスキー(ポーランド)→ 効率的な手順とフィンガートリックで超高速ソルブを実現。

彼らは、CFOP法の最適化フィンガートリックの極限活用によって驚異的な速さを実現しています。

6-4. ルービックキューブが得意になると得られるメリット

ルービックキューブを速く揃えられるようになると、さまざまなメリットがあります。

  • 論理的思考力がアップ:手順を考えながら解くことで、論理的に物事を考える力が鍛えられます。
  • 集中力が高まる:速く揃えるためには、短時間で多くの情報を処理する必要があり、集中力が向上します。
  • 記憶力が向上:CFOP法を覚えることで、パターン認識能力が向上し、記憶力が鍛えられます。
  • 競技会に出場できる:キューブが得意になれば、大会に出場して記録に挑戦する楽しみも増えます。

ルービックキューブは、遊びながらさまざまな能力を伸ばせる素晴らしいパズルです。

ぜひ、より速く、よりスムーズに揃えられるようにチャレンジしてみてください!

7. まとめ:最短でルービックキューブをマスターするために

ルービックキューブを揃える方法を覚えるには、正しい手順で練習を継続することが何よりも大切です。この記事で紹介した方法を活用すれば、初心者でも確実に6面を揃えられるようになります。ここでは、今日から始められる練習の流れと、継続のコツについて解説します。

7-1. 今日からできる練習の流れ

ルービックキューブをマスターするためには、毎日少しずつでも触ることが重要です。以下の流れで練習すると、最短で揃えられるようになります。

① キューブの仕組みを理解する

まずは、キューブの基本を押さえましょう。センター・コーナー・エッジの3種類のパーツがあることを理解すると、揃える手順の意味が分かりやすくなります。

② 最初の1面を揃える

最初に白い面を揃えるのが一般的です。この段階で「試行錯誤する力」を身につけましょう。

③ 中段・最後の面の手順を覚える

簡易CFOP法の手順を使えば、効率よく揃えられます。特に、最後の面のパターンを理解することがポイントです。

④ タイムを測って練習する

慣れてきたらタイムを計測しながら解くことで、スピードアップの意識ができます。最初は1分を目標にし、徐々に短縮していきましょう。

7-2. 継続すれば誰でも揃えられる!

「ルービックキューブは難しそう」と思うかもしれませんが、継続すれば必ず揃えられるようになります。重要なのは、少しずつでも毎日練習することです。

🔹 毎日5分でも触る

短時間でも触る習慣をつけると、手順が自然に身につきます。スキマ時間を活用して、手を動かしてみましょう。

🔹 最初は手順を見ながらでOK

最初は覚えられなくても大丈夫!何度も繰り返すうちに、自然と暗記できます

🔹 成長を実感しながら楽しく続ける

最初は時間がかかっても、少しずつ速くなっていくのがルービックキューブの楽しさです。「昨日よりも早く揃えられた!」という成功体験を積み重ねていきましょう。

おわりに

ルービックキューブを揃えるのは、コツを掴めば意外と簡単です。焦らずに、ひとつずつステップを踏んでいけば、必ず6面完成できます。さあ、今日からキューブを手に取って、一緒に練習を始めましょう!